クシュティを知っていますか?知っていたら相当なインド通かスポーツ通でしょう。
クシュティとは、インド全域、パキスタン、およびバングラデシュなど、中東地域で行われている伝統武術・格闘技のこと。ペルシャ語やヒンディー語では『レスリング』を表すのですが、特に伝統的な組技格闘技をさしていっているそう。寝技がなく、『インドの相撲』といわれています。二年に一度、パハラワーニー(クシュティ)レスリングワールドカップも行われています。
クシュティの歴史
クシュティはアカーラーと呼ばれる道場で行われており、これは寺院に併設されていることが多いのです。そこにはヒンドゥー教の神で、怪力を司る『ハヌマーン神』が祭られています。そして砂を盛り、耕してふかふかにした土俵で戦うのです。
クシュティの歴史はとても古く、11世紀にはほぼ現在の形であったそう。起源は紀元前5世紀ごろにペルシアの格闘技が伝播し、インド在来の格闘技と融合してできたものと考えられています。クシュティの熟達者は『ペヘルワーン』と呼ばれて尊敬され、ヒンドゥー文化とイラン文化との密接な関係を物語っているのです。
クシュティとレスリング
クシュティの出身者からは、レスリングの金メダリストを多く輩出しているという名誉な話も。多くのスポーツで取り入れられている『ヒンズースクワット』は、もともとクシュティーのトレーニングのひとつなのです。また、インド出身のプロレスラー『タイガー・ジェット・シン』やイラン・テヘラン出身の元プロレスラー『コシロ・バジリ(リング名:アイアン・シーク)』は、この武術の出身といわれています。
クシュティと日本
コシティ(クシュティの別名)という単語は、日本のプロレス関係者の間では棍棒状のトレーニング器具の名称としても知られています。この器具は本来ミールという農具で、クシュティーではトレーニングに使用する道具なのです。振り回して握力や腕力を鍛えるのですが、格闘技名と道具名が混同されて伝わったようです。この道具は、プロレスの神様といわれるカール・ゴッチからアントニオ猪木に伝えられ、新日本プロレスの道場での伝統的なトレーニングの一つとなっているのです。
クシュティ、なんと奥が深いスポーツなのでしょうか。最後に動画をどうぞ…